【辻語り】8月6日 広島平和記念公園から

今年も変わらず、ヒロシマの日がめぐってくる

今日この日に、広島に足を運べた

何度も来てはいるが、8月6日に来れたのは人生で初めてのことだ

昨年まで夏が一番忙しい仕事(子どもの自然体験教育キャンプ)をしていたからだ

この立場になってからの平和祈念式典(原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)

会場には多くの国会議員がいたが、私は入らなかった

会場に入れない多くの人たちと一緒に、地べたに座った

風もミストもない場所に座り、汗だくになりつつも食い入るようにモニターを見つめる人びと

若い世代や、障がいを抱える人、そして外国人のなんと多いことか

80年前の今日も、こんなにも暑く、そしてこんなにも無力感に襲われる夏だったのだろうか

国が強くなろうとするとき、そして国が大きな危機に直面するとき、常に犠牲になるのはより弱いものだ

戦争の本質は、「より弱いものが犠牲になる負の連鎖」だろう

今日の黙祷は、けっして原爆で命を絶たれた人びとへの想いだけではない

度重なる自然災害で被災した人びとへの想い

声を上げても上げても政府に届かないと、あきらめが支配しそうな沖縄の人々の想い

政府の失敗政策で、物価高にあえぎ、社会補償が細り、コメ騒動に直面する、怒りに満ちた市井の人々の想い

ウクライナやガザ、ミャンマーで、「生きたい」と願いながら絶望している子どもたちへの想い

そして、いままた繰り返される「負の連鎖」におそれおののく弱い立場の人びとや地域へ、

もう一度想いをめぐらす契機にならなければならない

昨夜遅く広島入りして、平和祈念資料館を再訪した

リニューアルしてからは初めてだったが、若い外国人の多さに驚かされる

もっと驚いたことがある

それは、ほぼ全ての外国人の若者が、展示を見ながらすすり泣いていることだ

自国主義、排外主義が世界を覆い始めている中で、一縷の希望を感じた

世界は平和を求めている

次なる世代は核なき社会を希求している

日本においては、戦争を知らない世代に置き換わるのは時間の問題だ

その世代とりわけ子どもたちの未来をどう考えるのか、彼らの未来を私たち大人がどう語るのか

未来を生きるこどもたちに、「より弱いものが犠牲になる負の連鎖」を断ち切るために、何を語ることができるのか

今朝、式典会場の外、むせかえる混沌の場で、世界中の若者たちと共に黙祷をしながら、そんなことを強く想った

世界中から次の世代の希望が集まった

無力感に陥ってる場合じゃない

あきらめてる場合じゃない

2025年8月6日 辻英之

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次