【辻語り】「地域の足」を守る ~県内すべてのバス会社を回る~

「実は子どもの頃、バスの運転手になりたかったんですよね」

こう言うと、その場が一気に和みました

福井県内の地方公共交通のすべてのバス会社を回って、課題を聴いています

いや、本当になりたかった

大きな車体を自由自在に操る運転手が、率直に「カッコいい」と想っていたのです

そのバスの運転手は今、なり手がいない

採用されたとしても50代後半から60代だという

ここでも「人手不足」が課題になっている

他業種と比べて低い賃金もハードルだ

採算が見込める「貸切」や「高速バス」に人員資源を集中したい

それはやまやまだけれど、生活路線をおろそかにしては地域公共交通の役割が果たせない

そのせめぎ合いに、過疎地が大半を閉める地域公共交通会社が喘いでいる

そして燃料や資材の高騰など物価高の影が、ここにも忍び寄っている

というか、まともに向かい風となって吹き付けている

昨年、人生最大の挑戦に敗れたらバスの運転手もいいな、と想っていた

が、そんなことを言ってられない状況だ

これは放ってはおけない

「カッコいい」「なりたい」と子どもや若者に憧れの的になるように、支えていかなくてはならない

「地域の足」を守らなければ!

県内すべてのバス会社から課題を聴いた

次は、県内の小規模鉄道会社を周りたいと想います

2025年9月17日     辻英之

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次